- TOP
- リンガーハット開発株式会社
- 油ろ過機「廃油ナイスくん」
油ろ過機「廃油ナイスくん」
廃油ゼロで安心・安全な厨房を実現
廃油の再利用には、品質低下や調理の影響、環境負荷などの課題がありました。
しかし、廃油ナイスくんは特殊フィルターによりこれらの問題を解決します。
油中の有害成分を取り除き、油の品質を維持しながら、食品の味や安全性を保ちます。これにより、廃油の処理コストを削減し、作業効率を向上させることができます。また、簡単な設置と操作で、調理スタッフの負担を軽減し、安全性も向上させます。
目次
油ろ過機「廃油ナイスくん」とは?

廃油ゼロ

使用済みの油を特殊なフィルターでろ過し、不純物や劣化成分を効果的に取り除くことで、油を常に新鮮な状態に保ちます。
廃油の処理費用を削減し、環境負荷を大幅に軽減します。また、油の交換頻度も減らすことができ、コスト削減にもつながります。
環境保護と経済効率を両立させる優れたソリューションです。
コスト削減
廃油処理費用や新油の購入頻度を減らし、コストの削減に貢献。通常、廃油の処理には専門業者への依頼や特定の廃棄方法が必要となり、そのための費用がかかります。
廃油ナイスくんを導入することで、廃油処理の必要がなくなり、その分のコストを削減できます。また、廃油が発生しないため、新油の購入頻度も大幅に減少します。これにより、油の購入コストを抑えることができ、経済的な負担を軽減します。
作業負担の軽減

油の継ぎ足しだけで済むため、重労働を減らし、作業の安全性を向上。
通常の油濾過や廃油処理作業では、大量の油を移動させる必要があり、これには重労働が伴います。特に、一斗缶などの重い容器を持ち上げて移動する作業は、従業員の身体に大きな負担をかけ、怪我のリスクも高まります。
しかし、廃油ナイスくんを導入することで、これらの作業が大幅に簡略化されます。減った油を継ぎ足すだけで済み、重い容器を持ち上げたり、運んだりする必要がありません。さらに、フライヤーから油を循環させる仕組みを採用しているため、油の移動作業が不要になり、安全性も大幅に向上します。
この結果、従業員の労働負担が軽減され、職場の安全性が向上します。また、効率的な作業が可能になることで、厨房の運営がスムーズになり、全体の作業効率も高まります。
高品質の維持

油ろ過機「廃油ナイスくん」の効果
調理に使用した油に含まれる不純物や劣化成分を特殊フィルターで効果的に除去し、新油の持つ酸化防止作用を高めることで、常に清潔な状態を保ちます。
フライヤー油の状況(A店の場合)
新油の使用量(A店の場合)
簡単な導入方法
弊社の油濾過器は簡単に設置でき、操作もシンプルです。フライヤーの下に設置し、営業終了後に油を濾過するだけです。
フライヤーの下に設置
油濾過器をフライヤーの下に設置することで、既存の厨房設備に簡単に組み込むことができます。設置作業はシンプルで、専門的な技術や工具を必要としません。また、主要なフライヤーメーカーに対応しているため、ほとんどの厨房で導入可能です。
※一部対応位していないメーカーがございます。お問い合わせください。
営業終了後に濾過
1日の営業が終了したら、使用した油を油濾過器に通します。この作業は簡単で、自動化されたシステムにより、特別なスキルを必要としません。フィルターは一度の操作で油中の不純物を効果的に取り除き、清潔な油を再利用可能な状態にします。
油を継ぎ足し
濾過された油はフライヤーに戻り、減った分の油を新たに継ぎ足すだけで準備完了です。新油の補充は小分けされたパックを使用するため、重い一斗缶を持ち上げる必要がなく、作業が簡単で安全です。この方法により、油の品質を保ちながら手間を最小限に抑えられます。
関連動画
製品紹介
食用油精製機 新型廃油ナイスくん
商品仕様
処理油量 |
18~40L |
---|---|
油吐出量 |
約10L/min |
精製時間 |
10~20min |
定格電圧 |
AC100V |
消費電力 |
210W |
板金 |
SUS204 |
サイズ |
W320mm~ D540mm~ H270mm~ |
製品重量 |
約23kg~ |
※フライヤーによっては企画は変更になります。
※その他の価格・企画等についてはお問合せ下さい。